
動物取扱責任者講習にてペット防災の講話(福岡市・熊本市)
動物取扱責任者へのペット防災の講話
2019年、福岡市と熊本市において、動物愛護法に基づき開催される「動物取扱責任者講習」に、当法人理事長の冨士岡が講師として登壇いたしました。
この講習は、ペットショップ、ペットホテル、トリミングサロンなど、日々多くのペットと飼い主様に接する動物取扱責任者の皆様にとって、その知識と技術を更新する重要な機会です。私たちはこのセミナーを通じて、ペット防災における新たな視点と連携の形を提案させていただきました。
ペット業界が担うべき社会的責任と防災啓発
講義では、動物取扱業者が担う社会的責任の重さと、その専門性を活かした防災啓発の重要性について強調しました。
事業者の皆様は、ペットの健康管理やしつけだけでなく、災害に備える「ペット防災」の意識を含む「適正飼育」の知識を、飼い主様に最も近い立場で伝えることができる存在です。
例えば、トリミングで定期的に来店される飼い主様に対し、日頃のコミュニケーションの中で、災害時の備え(フード、水、常備薬、避難用品など)の重要性を伝え、具体的な準備を促すといった、効果的な啓発活動が期待されます。
新たな役割:地域の「ペット防災啓発拠点」としての可能性
福岡市だけでも1000件近い第一種動物取扱業の登録があるという事実は、これらの事業者の皆様が、単独の店舗という点を越え、地域社会のペット防災を支える「拠点」としての役割を担える可能性を示しています。
私たちは、このネットワークこそが、地域全体の防災力を向上させる鍵であると考えています。
業界全体の連携で、ペットと人の防災の未来を変える
地域の動物取扱業者が連携し、日々の業務を通じて飼い主の防災意識を高める地道な啓発活動を広げていくこと。それが、万が一の災害時におけるペットとの安全な避難や共生を実現し、ペット防災の未来を、そしてペットと人の未来を、大きく、そして確実に良い方向へ変革できると強く訴えました。
ペット業界全体でペット防災への意識を高め、飼い主様への啓発を共に強化していくことが、災害に強い社会を作る上で不可欠です。