ボランティア育成講座
地域でのペット防災の推進

そのペット防災知識、”いざという時”に本当に役立ちますか?
「地域のために何かしたい」 「自分の持つ知識やリソースを、災害時のペット支援に活かしたい」
その高い志を持つ、地域のペット防災ボランティアや動物取扱事業者の皆様へ。
多くのペット防災セミナーが、飼い主さん向けの「備え」を中心に語られています。しかし、実際に災害が発生した時、現場で支援の担い手となる方々に本当に必要なのは、一歩踏み込んだ「実践的な支援スキル」ではないでしょうか。
本セミナーでお伝えする最も重要な基本原則、それは「災害時のペット支援は、動物愛護活動ではなく『被災者支援』である」ということです。
熊本地震での長期に渡る災害時のペット同行避難支援の経験からわかった事は「災害時のペット支援は被災者支援」そのものであるという「事実」でした。
この基本原則を胸に、机上の空論ではない、被災現場で本当に役立つ「生きた知識」を学びませんか?
こんな課題や不安を抱えていませんか?
✅ 地域で防災活動をしているが、実際の被災経験がなく、いざという時に動けるか不安。
✅ 善意のつもりが、かえって現場を混乱させてしまう「ありがた迷惑」にならないか心配だ。
✅ なかなか地域での活動が前進しない。行政や他の団体とどう連携すればいいか分からない。
✅ 動物取扱事業者として、自社のリソース(施設、物資、人材)をどう役立てれば良いか知りたい。
✅ 「避難所に行って、まず最初にすべき事は何か?」という問いに、具体的に答えられない。
✅ 「単に物を送るだけではない、物資支援の本当の意味」を深く考えたことがない。
もし一つでも当てはまるなら、このセミナーはあなたのためのものです。
本セミナーで得られる「現場で動ける力」
本講座は、実際の被災現場でペット同行避難支援の経験がある講師が、その体験から得た「生きた知識」だけを凝縮してお伝えする実践講座です。一般論ではない、具体的かつ即戦力となるスキルを習得します。
1.災害ボランティアとしての「心構え」と「基礎知識」
ペット支援の前に、まずは災害ボランティアとしての基本原則を学びます。「被災者支援」という大原則のもと、現場で求められる心構えや、支援者が自身の安全と心の健康を守る「セルフケア」の重要性についても理解を深めます。
2.関係機関との「実践的な連携方法」
災害現場は、様々な組織がそれぞれの役割を担って活動します。自治体(災害対策本部、保健所)、地元獣医師会、地域の愛護団体など、各組織の役割を正確に理解。その上で、平時から関係を構築し、災害時に円滑な情報共有と役割分担を進めるための具体的なアプローチ方法を習得します。動物取扱事業者の方には自治体と災害協定を結ぶ際のポイントや、平時からの協力関係の築き方についても具体例を交えて解説します。
3.多頭飼育環境下での「シェルターメディスン」
避難所や一時預かりシェルターなど、普段と違う環境で多くの動物が集まる場所では、専門的な健康・衛生管理が不可欠です。動物たちのストレスを軽減する方法、感染症の発生を防ぐための具体的な衛生対策など、シェルターメディスンの基礎知識を学びます。
4.経験に基づく「ケーススタディ」
過去の災害で実際に起こった事例を基に、グループワークなどを通じて対応策を考えます。「支援がうまくいった成功の鍵」と「良かれと思った行動が招いた失敗の教訓」の両面から学ぶことで、様々な状況に対応できる応用力を養います。ボランティアが直面する課題に加え、事業者が「自社の施設を一時預かり場所として提供する際の注意点」などのケースも取り上げます。
5.【動物取扱事業者向け】自社の強みを活かす地域貢献と事業継続
「自治体に協力したいが、具体的に何をすればいいか分からない」という事業者様のために、動物の専門家だからこそ担える役割を明確にします。自社リソースの活用法、動物の専門家としての役割など動物取り扱い事業者が地域のペット防災活動に貢献する具体的方法をそれぞれの事業内容に沿って提案、指導します。これは、地域貢献だけでなく、自社の事業継続計画(BCP)の一環としても非常に重要です。
地域での活動に行き詰まりを感じている方は、新たな視点と具体的な次の一手が見つかるでしょう。企業の社会貢献としてペット防災を考えている方は、自社の強みを活かした効果的な支援計画を立てられるようになります。
私たちの活動は、一人の力では限界があります。しかし、同じ志と正しい知識を持った仲間が各地に増えることで、救える命、支えられる心は確実に増えていきます。
あなたのご参加を、心よりお待ちしています。
よくあるご質問
- Q. 災害時ペット支援ボランティアリーダーに求められる役割と心構え、必要なスキルは何ですか?
- A. 災害ボランティアの基本原則、現場で求められる心構え、そして関係機関との連携方法、シェルターメディスンなど、被災地の現場で役立つスキルと考え方を総合的に習得します。
- Q. 災害時に自治体や地元獣医師会とスムーズに連携するための具体的な活動方法を学べますか?
- A. はい、各組織の役割を理解し、円滑な情報共有と役割分担を進めるための具体的な方法や、連携コーディネートのスキルを習得できます。
- Q. 避難所における多頭飼育環境での動物の健康管理「シェルターメディスン」とは何ですか?
- A. 避難所など多頭飼育環境における動物の管理法方法、、感染症予防や衛生対策などです。
- Q. 災害時ペット支援の実践的ケーススタディとして、どのような被災地事例や教訓を学べますか?
- A. 長年にわたる被災現場でのペット同行避難支援の経験に基づいた、成功事例と失敗の教訓を凝縮して学び、応用力を養います。
- Q. 動物取り扱い事業者として地域のために何かしたいのですが、具体的に学べますか?
- A. 災害時だけでなく、「平時」からの取り組みが非常に重要です。平時の活動を通じて地域や行政との信頼関係を築くことが、有事の際のスムーズな連携につながります。その具体例について学べます。
- Q. 動物取扱事業者として、自社の施設や商品を支援に役立てたいです。
- A. はい。自社の強みを活かした支援計画の立て方から、実際の支援経験に基づいたペット防災用品へのアドバイスも行います。
▶これまでの詳しい活動実績はこちら https://petbousai.jp/works
お申し込み・お問い合わせ
被災したペットと飼い主の、本当の支えになりたい。 その強い想いを持つあなたのご参加を、心よりお待ちしております。https://petbousai.jp/contact