
2019年 「人とペットの防災フェスティバル」にてペット防災セミナーに登壇
小田原市でのペット防災セミナーに講師として登壇
2019年、特定非営利活動法人防災ペット育成協会様からのご依頼を受け、神奈川県小田原市で開催された「人とペットの防災フェスティバル」にて、ペット防災セミナーの講師を務めさせていただきました。
防災ペット育成協会様は、小田原市に根差し、行政や地域社会と密接に連携しながら活動されており、このイベントからも、日頃から顔の見える関係性を大切にされている様子が伝わってきました。このような意義深いセミナーにお招きいただいたことに、心より感謝申し上げます。
セミナーでお伝えしたこと:「もしも」への備え
セミナーでは、災害という「もしも」の時に愛するペットを守るため、平時から何を準備し、どのような心構えでいるべきかをお話ししました。 具体的な内容として、以下の項目を取り上げました。
安全な避難方法と避難経路の確認
本当に必要な備蓄品リストとその管理方法
地域コミュニティ(ご近所、自治会など)での助け合いの重要性
私たちが最も重視するペット防災の本質
多くの方が「ペット防災」と聞くと、「災害発生後に被災地へ支援に行く」といった活動をイメージされるかもしれません。
しかし、私たちが最も重視すべきペット防災の本質は、災害が起きた後の対応に留まりません。
真のペット防災とは、「災害がまだ起きていない平穏な日常から、地域ぐるみで備える継続的かつ予防的な活動」にあります。
地域で構築する「ペットと共に生き抜く」体制
セミナーを通じて最も強く訴えさせていただいたのは、この「平時からの備え」の重要性です。
自治会、マンション管理組合、かかりつけの動物病院、ボランティア団体など、地域の様々なコミュニティと日頃から積極的に連携し、情報交換や共同訓練を行うこと。この地道な取り組みこそが、いざという時にペットと飼い主双方の命と安全、そして心の平穏を守る最も確実な基盤となります。
NPO法人ペット防災ネットワークでは、このような考え方をベースにしたペット防災セミナーを各地で開催しております。ご自身の地域やコミュニティでの備えについて考えたい方は、ぜひお気軽にお声がけください。
▶活動実績はこちらhttps://petbousai.jp/works