団体概要

company-profile

「ペット防災、みんなの安心」

ペット防災は被災者支援。
そして被災地全体の安心にも繋がります。
「ペット防災、みんなの安心」
その信念のもとに活動を行っています。

「ペット防災 みんなの安心」に込めた想い

「ペット防災 みんなの安心」

これは、私たちNPO法人ペット防災ネットワークが掲げるキャッチフレーズです。

この言葉には、災害時におけるペットの安全対策が、単に飼い主と大切なペットを守るためだけのものではない、という強い想いが込められています。

ペットと飼い主が安心して過ごせる環境は、避難所で共に生活することになる他の被災者の方々、避難所を運営する自治体職員や地域の方々、そして最終的には地域社会全体の平穏と安心に繋がっていく。私たちはそう固く信じています。

災害という極限状態において、「ペット」という存在が社会の分断を生むのではなく、むしろ人と人との繋がりを支え、困難を乗り越えるための希望となる。そんな社会の実現こそが、私たちの活動が目指す最終的なゴールです。

熊本地震で目の当たりにした現実

NPO法人ペット防災ネットワークの活動の原点は、平成28年4月に発生した熊本地震での長期にわたるペット同行避難支援活動にあります。

余震が繰り返し襲う中、指定された避難所はどこも混乱を極めていました。私はそこで、多くの困難に直面するペットと飼い主の姿を目の当たりにしました。

住み慣れた家を失い、慣れない避難所の片隅で不安に震える犬や猫。鳴き声や臭いを気にして車中泊を選び、心身ともに疲弊していく飼い主さん。周囲に迷惑をかけたくない一心で、自分たちの食料をペットに分け与え、孤立を深めていくご家族もいました。

それは、ペットと飼い主だけの問題ではありませんでした。私たちが目の当たりにしたのは、事前の取り決めやマニュアルが何もない未曾有の事態にも関わらず、何とかしてペットと飼い主を受け入れようと、大変な苦労と創意工夫を重ねて奮闘してくださった避難所運営者の方々の姿でした。

人とペットが共に安全な場所へ避難する「同行避難」。その重要性は国からも示されていましたが、現場では受け入れの具体的なルールがありませんでした。その結果、ペットを連れた飼い主も、それを受け入れる避難所も、そして周囲の被災者の方々も、誰もが過酷な状況に置かれていたのです。

もし、事前に飼い主が正しい知識で備え、自治体が具体的な受け入れ体制を整え、そして避難所を運営する方々と地域住民がそのルールを共有できていたら…。これほどの混乱や苦労は、きっと避けられたはずです。人とペットが共に安心して避難出来る環境が、あの時の熊本には決定的に不足していました。

この痛切な教訓こそが、飼い主、行政・自治体、そして避難所を支えるボランティアや地域住民の三者に働きかけることで「みんなの安心」を実現するという、私たちの活動の根幹となっています。この現実は、今も鮮明に私たちの胸に刻まれています。

「二度と繰り返さない」- 活動から生まれた誓い

長期にわたる支援活動の中で私が直面したのは、あまりにも大きな無力感でした。

「もっと平時から、ペット防災の備えができていれば」
「もっと正しい知識が、社会全体に普及していれば」

そうすれば、多くの飼い主さんが成功できたはずの「同行避難」。
現場で対応にあたられた自治体職員の方々や、避難所を運営された方々も、あれほど苦労されることはなかったのではないか。
そして何より、飼い主さんと動物たちの状況を、少しでも変えることができたのではないか。

その「悔しさ」にも似た思いは、今でも私の胸に深く刻まれています。

しかし、そんな過酷な状況下でも、被災者の皆様は笑顔を忘れず、互いに支え合いながら復興へと力強く歩んでおられました。その温かさと強さに触れるたび、私の思いはさらに強固なものとなっていきました。

この経験を通じて生まれた「同じ悲劇を、二度と繰り返してはならない」という強い誓い。
それこそが、私たちNPO法人ペット防災ネットワークの活動の原動力です。

繰り返される課題:なぜ日本のペット防災は進まないのか

熊本地震から年月が経過し、その後も日本各地で豪雨や地震などの大規模災害が頻発しています。しかし、その度に私たちは、ペットと飼い主を取り巻く状況が依然として厳しいままであることを痛感させられます。

「同行避難」という言葉だけが一人歩きし、その本来の意味や、実現のために必要な「事前の備え」についての理解が追いついていない。その結果、災害現場では受け入れを巡るトラブルや飼い主の孤立といった、熊本地震で私が目の当たりにしたのと同様の混乱が、今なお繰り返されています。

この問題の根深さは、単なる個人の意識の問題ではなく、行政、獣医師会、地域社会、そして飼い主一人ひとりを繋ぐ「仕組み」が十分に機能していないことに起因します。この構造的な課題を解決しない限り、日本のペット防災は本当の意味で前に進むことはできません。

私たちの使命:過去の教訓を未来へ繋ぐ活動

私たちの使命は、「支援」を超えること。 災害のたびに駆けつけることではなく、災害に揺るがない社会を築くこと。

個人の「意識」を、社会の「常識」に。 平時からの適正飼育の徹底と、災害時に命を守る防災意識の向上を。全ての飼い主へ、その重要性を啓発し続けます。

組織の「連携」を、地域の「絆」に。 行政や専門機関との協力体制を強固にし、顔の見える関係が助け合いの輪を広げます。

「誰かが助けてくれる」社会から、「誰もが助け合える」社会へ。

過去の教訓を全ての活動の礎とし、人とペットの安全が当たり前に守られる未来を、私たちは、目指しています。

そのために、私たちは過去の災害から得た教訓を未来へ繋ぐべく、多角的なアプローチで活動を展開しています。

団体の核となる活動:「ペット防災セミナー」

NPO法人ペット防災ネットワークの大きな特徴の一つに、過去の豊富な災害支援経験を基にした、自治体・獣医師会・関係機関向けの専門的なペット防災セミナーの開催があります。

机上の空論ではない、実際の災害現場で何が起こり、何が必要とされるのか。私たちは、そのリアルな知識とノウハウを、地域の防災を担う方々へ提供しています。セミナーでは、災害時のペット救護本部の設置・運営訓練、避難所でのペット受け入れマニュアルの策定支援、住民間の合意形成プロセスの構築など、極めて実践的な内容を取り扱っています。

このペット防災セミナーを通じて、各地域の実情に即した、実効性のある防災体制の構築をサポートすることが、私たちの重要な使命です。

正しいペット防災の知識を得るためのペット防災セミナーはこちら https://petbousai.jp/seminar

“本当に機能する”体制づくりのために

大規模災害発生時、ペットと飼い主の命と暮らしを守るためには、行政、獣医師会、そして地域の動物愛護団体や関連事業者などが、それぞれの専門性と役割を理解し、有機的に連携する体制が不可欠です。

しかし、その体制は災害が起きてから急に作れるものではありません。

平時から顔の見える関係を築き、誰が、いつ、何をするのか、具体的な役割分担や情報共有のルールを定めておくこと。これこそが、いざという時に本当に“機能する”体制の土台となります。

私たちはペット防災セミナーや個別のコンサルティングを通じて、こうした関係機関の橋渡し役を担い、平時からの連携協定締結や合同防災訓練の実施などを推進しています。災害時に「想定外」をなくし、迅速かつ的確な対応を可能にするための「備え」を、地域の皆さんと共に創り上げていきます。

専門家から地域住民まで、誰もが主役のペット防災

私たちの活動は、行政や獣医師会といった専門家だけを対象にしたものではありません。ペット防災の主役は、ほかでもない、ペットと暮らす飼い主一人ひとりであり、そして地域社会の皆さんです。

専門家向けのセミナーと並行して、一般の飼い主さんや地域住民の方々を対象とした防災教室の開催、SNSやウェブサイトを通じた分かりやすい情報発信、子どもたちへの啓発活動などにも力を入れています。

「専門家だけではなく、誰もが参加できるペット防災活動」。これが私たちの目指す姿です。特別な知識や経験は必要ありません。自分のペットと家族を守りたいという想い、隣人を思いやる心、それこそが防災の第一歩です。

ネットワークの力で実現する未来

信頼関係と全国の専門家のネットワーク
 「同じことを二度と繰り返さない」という私たちの想いは、あまりにも微力です。しかし、これまでの活動の中で培ってきた全国の専門家や志を同じくする仲間たちとの信頼関係とネットワークは、私たちの何よりの財産です。

獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、行政職員、そして各地でペット防災活動に取り組むNPOやボランティア団体。多様な専門性を持つ仲間たちと連携し、知見を共有することで、より効果的で、より広い範囲での活動が可能となります。

一人ひとりの力が、大きな輪になる

この活動は、私たちだけの力で成し遂げられるものではありません。日本全国に、きっと同じ想いを抱いている仲間がいる。その一人ひとりの小さな力が繋がり、大きな輪となった時、初めて社会は変わると信じています。

NPO法人ペット防災ネットワークは、その「輪」の中心となるべく、全国の皆さんと連携し、次に起こる災害で一人も、一頭も悲しい思いをしない社会を共に作り上げていきたいと願っています。

過去の被災地での辛い経験を、未来を照らす希望の教訓として繋いでいくこと。それが私たちの変わらぬ誓いです。

「ペット防災、みんなの安心。」

この言葉が、日本の当たり前になるその日まで、私たちは歩み続けます。一人でも多くのみなさまの参加をお待ちしております。

サポーター・サポート企業としてNPO法人ペット防災ネットワークの活動に参加する https://petbousai.jp/supporter-application