1. HOME
  2. ペット防災ガイド
  3. ふだんから
  4. 猫の防災対策
  5. 「獣医師が解説」猫のためのペット防災ガイド|今すぐ確認10の必須項目
ふだんから

Normally

猫の防災対策

「獣医師が解説」猫のためのペット防災ガイド|今すぐ確認10の必須項目

獣医師監修 猫ちゃんのための災害対策

地震や水害など、いつ起こるか分からないのが自然災害です。大切な愛猫を守るため、日頃からどのような準備が必要かご存知でしょうか?

この記事では、NPO法人ペット防災ネットワークの副理事長であり、大下動物病院の院長でもある大下獣医師の監修のもと、猫の飼い主様に平時から実践していただきたい「10の災害対策」を具体的にお伝えします。

 ① 飼育頭数を制限しましょう

ネコはイヌのように散歩などが必要ではないため、ネコを複数匹飼育することがあります。
災害時の避難等を考えて、自分が対応できる頭数に制限しましょう。

② 隠れ場所を用意しましょう

ネコはパニックになると狭い場所に逃げ込みます。
地震に驚いて、家具の隙間などに逃げ込んだネコを探しているうちに飼い主が二次被害に会う可能性があります。
普段からネコが安全に入り込める場所(キャリーなど)を用意しておきましょう。

③ 避妊・去勢手術をしましょう

災害時後、逃げ出したネコが繁殖をしてしまい、その地域の生態系に影響を及ぼすことが多くあります。
万が一のことを考えて避妊・去勢手術を行いましょう。

④ マイクロチップを装着しましょう

災害時、ネコが逃げてしまった場合を考えてマイクロチップを装着し登録しましょう。

⑤ ワクチン接種をしましょう

普段お外に出なくても、災害時には避難所等で、他のネコたちと接触する可能性があります。
災害対策として室内にいるネコにも基本的なワクチン接種は必要です。
ワクチンの接種期間・回数はかかりつけの病院におたずねください。

⑥ ノミ・ダニの駆除をしましょう

避難所等では他のネコと一緒になる可能性があり、またノミ・ダニはヒトにも害を及ぼすので、定期的なノミ・ダニの駆除をしておきましょう。

⑦ 色々な食事に慣れさせましょう

ネコは新規の食べ物を警戒する傾向があります。普段からいろいろなタイプの食事慣れさせましょう。
パウチのウェットフードは水分も一緒に摂れるので避難時に便利です。

⑧ 色々なネコ砂に慣れさせましょう

ネコはネコ砂に対するこだわりが強く、気に入らないネコ砂ではオシッコを我慢する可能性があります。
支援物資ではどのようなネコ砂が届くかわからないので、普段からいろいろなタイプのネコ砂に慣れさせておきましょう。

⑨ きちんとした体重管理をしましょう

肥満のネコは適正体重のネコにくらべて糖尿病になる危険性が4倍にもなります。
また肥満のネコが環境の変化やストレスなどで数日間食事を食べなくなると、肝リピドーシスという命に係わる状態となる可能性があります。
きちんとした食事管理で適正な体重にしましょう。

⑩ 定期健診を受けましょう

ネコはイヌに比べると動物病院を受診する機会が少なく、病気を見落としがちです、災害で体調を崩したように見えて、実は被災前から問題があったことも多くみられます。
平時から定期検診を受け体調管理をしておきましょう。
お薬を投与中の場合はお薬の内容を把握し、2週間分ぐらいは余裕があるように準備しておきましょう。

大切なねこちゃんのためにちゃんとしましょう。獣医師 大下 勲

▶大下動物病院ホームページはこちら https://oshita-animal.com/

副理事長大下獣医師

NPO法人ペット防災ネットワーク 副理事長 大下獣医師