自治体向けセミナー
Local Government Seminar

自治体・関係機関向けペットの災害対策セミナー
災害時のペット対策は、被災者支援における喫緊の課題です。 本セミナーは、国の防災基本計画や環境省のガイドライン、そして各地域の実情に即した、真に実効性のある「災害時のペット支援体制」の構築を目指す、自治体職員および関係者の皆様に向けた専門的プログラムです。
このセミナーで得られる、実務直結の指針
災害時のペット支援は対応範囲が広く、平時からの準備と関係機関との連携が不可欠です。本ペット防災セミナーでは、複雑な法規やガイドラインから自治体が押さえるべき要点を絞り込み、担当者が迷いなく初動対応にあたるための確かな指針を提供します。
主な学習内容
自治体の役割の明確化: 災害対策の最前線に立つ自治体が担うべき具体的な役割と責任範囲を明確に理解できます。
実効性のある計画策定: 地域防災計画へペット支援策を適切に位置づけ、実効性のある計画を策定するステップを学べます。
避難所運営の具体策: ペットの受け入れ体制(ゾーニング、飼育ルール策定、衛生管理等)に関する実践的なノウハウを習得できます。
効果的な住民啓発: 最も重要な住民への普及啓発について、効果的な手段とタイミングを具体的に学べます。
関係機関との「顔の見える連携」を築く
災害時のペット支援は、自治体単独では完遂できません。獣医師会、地域の動物関連事業者、ボランティア団体等との平時からの連携が成否を分けます。 本セミナーでは、各機関の専門性や役割を深く理解し、実災害時に円滑に協働するための具体的な方法論(情報共有、合同訓練、連絡体制の確立など)を解説。いざという時に機能する「顔の見える連携」構築のヒントを提供します。
私たちの強み:豊富な経験と専門性に基づく実践的知見
当団体は、机上論ではない、現場に根差した現実的な課題解決策を提示します。
豊富な被災地支援経験: 近年の大規模災害を含む数多くの現場で、避難所運営、物資供給、一時預かり体制の構築など、最前線の支援活動から得た実践的な教訓を共有します。
国・自治体・獣医師会等との連携実績: 熊本地震で私たちが立案・運営に関わったペット一時預かり施設「益城町わんにゃんハウス」では、環境省や益城町、獣医師会など多様な組織と連携しました。この経験から、具体的な役割分担と連携策を提案します。
政策レベルでの専門的助言: 当団体の専門家は、自治体の災害対策に関する数々の協議会委員を歴任。自治体が直面する課題を深く理解し、各地域の特性に応じた最適な対策を共に考えます。
全国の自治体での多数の講演・研修実績: 全国各地の自治体等でペット防災セミナーを実施し、「明日からすぐに活かせる」と高い評価をいただいています。
これらの強みを活かし、自治体の業務負担を軽減しつつ、きめ細やかな支援を両立させる具体的・実践的な解決策を提示いたします。
よくあるご質問
- Q. 自治体向けペット防災セミナーでは、どのような災害時ペット支援体制が学べますか?
- A. 自治体が担うべき役割、地域防災計画への組み込み方、避難所でのペット受け入れ(ゾーニング、衛生管理)、そして効果的な住民啓発まで、平時から災害時にわたっての実効性のある災害時ペット支援体制の構築について幅広く学習できます。
- Q. 自治体防災担当者向けに、ペット同行避難の具体的な計画策定事例は紹介されますか?
- A. はい、国の防災基本計画や環境省ガイドラインに基づき、各地域の実情に即した計画策定ステップと具体的事例を解説します。
- Q. 災害時避難所でのペットの衛生管理やゾーニングに関する実践的ノウハウは習得できますか?
- A. はい、獣医師監修のもと、避難所におけるペットと人の共存を実現するための具体的なゾーニング方法、飼育ルールの策定、衛生管理に関する実践的ノウハウを習得いただけます。
- Q. 自治体が住民にペット防災を啓発するための効果的な方法やツールは何ですか?
- A. 住民への普及啓発において、広報誌、ウェブサイト、地域イベントなど、効果的な手段と適切なタイミングを具体的に学び、啓発ツールの活用方法もご紹介します。
- Q. 災害時における獣医師会やボランティア団体との連携を強化する方法は?
- A. 各機関の専門性と役割を理解し、情報共有、合同訓練、連絡体制の確立など、実災害時に円滑に協働するための「顔の見える連携」構築方法を提供します。
- Q. 自治体向けペット防災セミナーの開催頻度や費用、オンラインでの受講は可能ですか?
- A. 開催頻度や費用、オンライン・対面といった開催形式はご相談に応じます。まずはお気軽にお問い合わせください。
▶これまでの詳しい活動実績はこちら
お申し込み・お問い合わせ
持続可能で無理のない支援体制を、共に構築しませんか。 セミナーに関するご質問、ご相談、お申し込みについては、下記よりお気軽にお問い合わせください。https://petbousai.jp/contact